ファイザーのワクチンを接種してきた!(1回目) 30代男性 副反応は? 一人暮らしで事前に用意しておくものは? 接種後24時間の経過を報告します。

こんにちは、ISYS -あいしす-です。
本日、新型コロナウイルスのワクチンを接種してきました。
私が摂取したのは、ファイザー社製のワクチンで、今回が1回目の接種となります。2回目の接種はちょうど21日後の8/21(土)を予定しています。
副反応は?都度、記録してみました
接種してから24時間経過しましたが、結論から言うと、痛みだけです。
10:45 (接種)
注射そのものの痛みは、採血の注射や点滴の針と比べて、痛くありません。私の感覚では1/3くらいの痛みでした。
しかし・・・
針を抜かれてから、チクチク・ジーンという痛みが1-2分ほど続きました。
11:00 (経過観察終了)
この時点で先ほどの痛みは無くなっていました。
副反応は24時間以内に発生するケースが多いようです。逆に24時間後に発症するケースはまれ、とのことでした。(知り合いの医療従事者から個人的に聞いた内容ですので、保証するものではありません)
12:00頃 (1時間経過)
倦怠感もない、痛くもない、ということで洗濯開始w
が・・・
「あれ?腕がちょっと痛いな・・・」
でも、反対側の腕も同じように痛い。これは・・・
ただの運動不足w
14:00頃 (3時間経過)
やっぱりちょっと痛い。
腕をあげたら筋肉痛みたいな痛みがする。
17:00頃 (6時間経過)

14時から比べて痛みは増してない・・・と思う
軽度の筋肉痛のような痛み。腕は普通に上がるし、日常生活に支障はない。接種部位を押したりすると、2-3分、ちょっとジーンって痛む。なお、痛いのは接種した場所で、腕の他の部位は異常なし。
23:00頃 (12時間経過)
痛みは少し増した 倦怠感はないが、一時的にふわーとした感じ。熱はない
痛み方は変わらず筋肉痛のような痛み。痛みの強さは少し増したような気がします。腕を上げたり、押したりすると痛いので、今日はおそらく打った方の腕を下にして寝れないと思います。
また、19時〜20時頃に、一時的に、ふわー、というか、熱っぽいなー、という感じがしました。
ただ、今日は午前に病院に行ってから、1日中パソコンをしていたので、疲れが出たのかもしれません。部屋の中も30度超えてましたし。
ご飯食べて、ソファーでゆっくりYouTube見ていたら、直りました。
熱を測っても、いつも通りでした。
1時間ほど前にシャワーから上がってきましたが、特に体調に変化はありません。
翌日11:00頃 (24時間経過)
痛みは少し引いた気がする。倦怠感もない、熱もない
慣れてしまったからか、昨日の夜と比べると痛みが少し引いた感じがします。筋肉痛の痛みはありますが、腕も普通に上げられます。というか、普通に打った方の腕を下にして寝てましたw
ワクチン打った腕より、寝違えた首の方が痛い
体温も測りましたが、昨日の朝と差がありません。
と、24時間経過観察した内容です。
基礎疾患患があるため、優先接種が可能となった
私は職域接種などではなく、自分の住んでいる市町村へ接種の申し込みをし、病院で接種してきました。
私は30代で、私の住んでいるところではこの年代はまだ摂取することができません。ただ、基礎疾患がある場合は「優先接種」とすることができます。
詳細は書きませんが、私は該当する基礎疾患があるため、優先接種の制度を使用して、接種予約をしました。
電話して予約
特に接種券などは届いてませんでしたが、ホームページなどでお知らせを見ると、「基礎疾患がある方はxx月xx日から電話予約を受け付けます」と書いてあったので、電話。少しつながりにくかったですが、3-4回かけ直すとつながりました。
・自分の住んでいるところで、かかりつけのお医者さんはいるか?
・どのような基礎疾患か?
・治療はしているか?
・主治医はOKしているか?
などを聞かれました。
次に、日時などの調整となりました。
私は平日、仕事をしているので、土曜の午前にやっている会場で予約をしました。
数日後、接種券が郵送で送られてきました。

封筒の中には、
接種券

ファイザー製ワクチンの説明

予診票

が入っていました。
受ける前の準備
知り合いに医療従事者がいるので聞いてみました。
※個人的に聞いて教えてもらった内容ですので、内容を保証するものではありません。参考程度としていただき、詳細は必ずご自身の主治医、住んでいるところの市役所などへ確認をとってください。
特に、基礎疾患がある場合、定期的にお薬を飲んでいる場合がほとんどだと思います。必ず、主治医に、接種して良いのか、確認を取ることが大切です。
私の知り合いで、他の市町村に住んでいる友人ですが、キャンセルが出て、残余ワクチンで接種できた、という人もいました。
「接種をしたくない」という人は別ですが、早く打ちたいという人にとっては、急に接種できるチャンスが来ることもあるかもしれないので、早めに主治医に確認することをオススメします。
・絶対に接種券のシールを剥がすな
→剥がされる方が多いんでしょうね・・・。絶対に剥がさないで、と言っていました。
・解熱鎮痛剤と食料は用意しておいたほうがいい
→副反応の腕の痛みがひどい時や、発熱などがある場合は、市販の解熱鎮痛剤を飲んで良いとのことでした。

セデスは、ホームページにワクチン接種後に服用しても良いと書いてあったので、セデスにしました。(他にも対応している薬はたくさんありました)

また、倦怠感などがひどく、外出できないことも考えて、私みたいな一人暮らしの場合は、ある程度の食料を用意しておいたほうが良いとのことだったので、買い込みました。

倦怠感ある時に食べられるようなものじゃない気がするけど・・・w
アクエリアスは冷凍庫で凍らせて、熱が出た時に冷やのに使います。溶ければ、水分補給として飲めるし。
今回は食べることはありませんでしたが、3週間後に2回目が控えていますので、その時のために保存しておこうと思います。(冷凍食品やカップ麺など、保存もできるし、簡単に作れるものがオススメです)
・予診票は書けるところは書く
会場に行く前に書けるところは書いておく、ということが会場でスムーズに接種を受けるポイントだ、とのことでした。
太枠のところ
・住所、氏名、電話番号、生年月日、年齢、性別、接種前の体温
・予診項目(はい・いいえ)
・接種希望(接種を希望するか・しないか、日付、署名)
ちなみに予診票に接種券のシールが貼られます。(貼るのは医療機関の方で、接種したのか、予診のみだったのかによって貼るシールが違うから、絶対にはがしちゃいけないそうです)
予診票は接種が完了すると、回収されます。
当日の持ち物
無難なのは、届いた書類を全部持っていくことです。あと、身分証明書が必要です。
・予診票(書いて持っていく) → 病院の受付で回収される
・接種券(何もせず持っていく) →病院の受付で回収される
・身分証明書(保険証・運転免許証など) → 病院の受付で確認されます。(住所も確認されました)
予診票に基礎疾患名と飲んでいる薬を書いたからか、基礎疾患について聞かれることもなく、おくすり手帳も確認されませんでした。(病院によって違いますので、基礎疾患など、定期的に薬を飲んでいる方は、念のため持っていきましょうね)
病院では
受付が終了すると、普通にロビーで待ちます。10分くらいで名前が呼ばれます。この時、4名ほど呼ばれます。(おそらく4名×3ターン=12名なのかなと)
処置室みたいなところにベッドが2台あり、1台につき2名座らされます。
看護師さんから4名へ一斉に説明がされます。
・副反応が出たら市販の薬を飲んでも良い。それでも改善しない場合は病院へ連絡を
・1回目より2回目のほうが副作用が出やすい(2回目の方もグループの中にいました)
・お風呂に入ってよし。ただし、接種した場所を強くこすらない。
・今日はお酒を控えたほうがよい。
・今日は激しい運動はしないように
途中、「○○さん、2回目ですもんね。前回、〜〜の薬飲んでましたが、その後は〜〜」みたいな話をしていて、個人情報だよなーと思いながら、黙って聞いておりました。。。
説明が終了すると、お医者さんが聴診器を当てます。服をあげることもなく、服の上からでした。
「具合悪いところないですか〜?これから打ちますからねー」

看護師さんが打ちます。
打ち終わった後は、15分のタイマーを横に置かれて、ただ待つだけです。看護師さんが2名。1名は何か作業をしながら、もう1名は結構こちらをみてきます。(目が合うと怖い・・・)
タイマーが鳴ると看護師さんから「帰っていいですよー」と言われるので、会計もせず、そのまま帰ります。
思っていたより、あっけなく終わってしまいました。
まとめ 打てて良かった
ワクチンの接種については、賛否両論あるのは承知しています。そのうえで、私の個人的な考えを書きます。
新型コロナウイルスが騒がれ始めてから1年と7ヶ月。ようやく、本当にようやく、一歩前に進むことができたのではないでしょうか。
騒がれ始めた頃は自粛警察が話題となりました。Go Toはいいのか、そして今はオリンピックをやっているんだから〜、という声も出てきています。私も一人の人間ですので、それぞれ賛成だったり、反対だったりと、考えは持っています。
でも、みんな考えは違うし、そこで責め合っていたって、何も解決はしませんし、前進しません。(もちろん、議論することは大切なことです。)
そんな1年半を過ごしてきた人類にとって、ようやく一歩前進できるもの、それがワクチンだと思います。デルタ株などもありますが、新型コロナウイルス全体で考えた時に、ワクチンを打てば感染リスクは減少するのは間違いないことだと思います。
本当に1日でも早く、元の日常が戻ってきますように。